梅雨が明けて、連日猛暑が続いている横浜です。今年は、マスクをして初めての夏になっていますが、くれぐれも熱中症にはお気を付けくださいね。
さて、今日は「夏の養生法と、夏の疲れ・だるさに良い食べ物」について書いていきたいと思います。
漢方の古典『黄帝内経』には、草木が成長し、万物が茂り、花が咲き乱れ、陽気が最高潮に達する夏の3か月のことを「蕃秋(ばんしゅう)」といって、夏の養生法が次のように述べられています。
・少しは夜更かししても良いが、朝は早く起き、日中は長いからと言って怠けてはいけない
もし、陽気を発散しないと体に熱がこもって病気になります。体で陽気の多いところは心。熱の多い心に、さらに熱がこもって心を悪くします。また、陽気を発散しないと体全体も熱く感じ、冷たいものが欲しくなり、冷風を好むようになります。これを夏中続けると下痢をするようになり、秋になると咳をするようになります。
ビタミンB1を多く含んでいる食材は豚肉(ヒレ・モモ)、うなぎのかば焼き、ごま、大豆などです。これらの食材とともに、たんぱく質もしっかりとるようにしましょう。ビタミンB1は、ニンニクや玉ねぎなどに含まれる「アリシン」と一緒にとることで吸収が良くなります。
夏の間に無理をせずに養生することで、疲れやだるさが残りにくく、秋を迎える季節の変わり目にも不調を感じにくくなります。また、体を元気に保つことで免疫力の維持にもつながります。
しかし、もうすでに夏バテをしてしまっている方、暑くなって食欲不振や胃腸の調子が良くない方には、体を元気にして胃腸の働きを良くする漢方薬がおすすめです。どうぞお気軽にご相談ください。
さて、今日は「夏の養生法と、夏の疲れ・だるさに良い食べ物」について書いていきたいと思います。
夏の養生法
日本は、1年を通じて雨が多く湿度が高い国です。したがって、日本の夏は同じ緯度の諸外国と比べてもとても蒸し暑く、過ごしにくいと言われています。高温多湿という日本の気候は、体質にも「湿邪に侵されやすい」という際立った特徴があります。言い換えると、水分の排泄が悪く、体内に余分な水分を抱え込んでしまうということです。漢方ではこのような水分過剰な状態を「痰湿」と言います。漢方の古典『黄帝内経』には、草木が成長し、万物が茂り、花が咲き乱れ、陽気が最高潮に達する夏の3か月のことを「蕃秋(ばんしゅう)」といって、夏の養生法が次のように述べられています。
・少しは夜更かししても良いが、朝は早く起き、日中は長いからと言って怠けてはいけない
・適度に運動をして一日一回は発汗するように心がける
・精神的にも気分を発散することが大切である
もし、陽気を発散しないと体に熱がこもって病気になります。体で陽気の多いところは心。熱の多い心に、さらに熱がこもって心を悪くします。また、陽気を発散しないと体全体も熱く感じ、冷たいものが欲しくなり、冷風を好むようになります。これを夏中続けると下痢をするようになり、秋になると咳をするようになります。
夏の疲れ・だるさに良い食べ物
夏は、どうしても冷たい麺類や清涼飲料水、アイスクリームなどを多くとりがちですが、これらは糖質を多く含んでおり、糖質をエネルギーに変えるためにはビタミンB1が必須です。不足していると、エネルギーをしっかり生み出すことができないので疲れが取れにくくなり、体のだるさや免疫力低下の原因となります。ビタミンB1を多く含んでいる食材は豚肉(ヒレ・モモ)、うなぎのかば焼き、ごま、大豆などです。これらの食材とともに、たんぱく質もしっかりとるようにしましょう。ビタミンB1は、ニンニクや玉ねぎなどに含まれる「アリシン」と一緒にとることで吸収が良くなります。
夏の間に無理をせずに養生することで、疲れやだるさが残りにくく、秋を迎える季節の変わり目にも不調を感じにくくなります。また、体を元気に保つことで免疫力の維持にもつながります。
しかし、もうすでに夏バテをしてしまっている方、暑くなって食欲不振や胃腸の調子が良くない方には、体を元気にして胃腸の働きを良くする漢方薬がおすすめです。どうぞお気軽にご相談ください。